小・中学生のための理科の自由研究の進め方(改定しました)
平成18年8月10日に朝倉市教育委
員会の主催で「自然の観察会」を行い、その後9月に甘木自然の会との共催で第3回の自由研究の作品展を平塚川添遺跡公園で実施しました。
小学生からの応募数が250点(昨年の17年度は170点)と多数の作品が寄せられて、年々多くなり、素晴らしい自由研究が多く見られて大変喜んでいるところです。
そこで、さらに内容が充実した自由研究ができるように、その進め方についての説明を前回よりも分かりやすいように改定をしました。
自由研究は季節を問わず行うことができるので、また、それが望ましいので今回その改訂版を早めに出させていただきました。
◎年間を通して研究をしていく小学生・中学生が多くなることを願っています。
2008年6月
<その1>自分にもっとも身近なものを考えて見ると~ 【☆ 自分の体を研究するのも面白いよ。】
<その2>つぎに、興味や関心が比較的多いものを考えて見ようか。 【☆ 化石探しをしてみよう。】
<その3>では、身近にあるものを使ってみよう。 【☆あっ、虫めがねがあった。レンズでの研究もおもしろいな! これを使ってどんな研究をしようかな ~】
<その4>そのほかには (第1案)教科書に載っている「観察」または「実験」をやってみよう。 ①「学校で学習をしたけれども、よく分からなかったので」 ②「面白かったからもう一度やってみたい。」 ③「今から学習する観察・実験を自分でしておこう。」 ← 理科が好きになる大きなきっかけ! ④「教科書に載っている発展学習の中から選んでしよう。」← 理科がどんどん得意になる! (第2案)本屋さんに行くと「自由研究コーナー」に本がいく種類もあるので、「自分にとって おもしろそうなもの」、「やりやすいもの」を選んで、その本の通りにやってみるとよい。 (第3案)テレビや科学館で紹介しているものを自分でやってみるのもいいな。 (第4案)自由研究は好きではないが、マジックは好きという人は「科学マジック」をおすすめだ。「科学マジック」の本は、図書館(市町村・学校)や本屋さんにけっこうたくさんあるから、行ってごらん。 <その5>ついでに、自然の世界を学問的に分けると大まかには次のようになるんだ。 むつかしい表現で申し訳ないね。 生物 ・・・・・ 植物、動物、微生物など 化学 ・・・・・ 液体・気体・固体などの物質の性質、燃焼、酸化、還元、分解、化合など 物理 ・・・・・ 電気、磁気、光、音、熱、運動、エネルギーなど 地学 ・・・・・ 地質(岩石や砂泥、地層、化石など) 気象(天気、雲、季節、台風、など) 天文(衛星、惑星、恒星、星雲、星団、銀河、ブラックホールなど)
|
第2部 自由研究の手順 について Q1 それでは研究の実際について質問します。研究テーマと内容との違いは何ですか? A 研究テーマは研究の目的や内容を大きく表したものだよ。研究内容とはテーマや目的を達成す るのに必要なことがらだ。 研究テーマは、研究の進むなかで変更してもかまわんよ。 Q2 研究をする場合に大事なことは何ですか? A そうだね。できれば研究の見通しを立てることが前もってできればすごいな。 ○ 目的 どういう研究をしたいのかをはっきりと文章にしよう! (○ 予想 研究をする前に、研究の結果はこうなるのではないかと予想して進める場合もあります。) ○ 計画 計画を書く! ① 具体的な内容 どんなことを調べるか内容を決める。 ② 調べる方法 使う機器具類も考えて準備する。 ③ まとめる方法 ノートを準備して、まとめ方の形を決める。 ということじゃが、研究をしながら見通しの変更はいっこうに構わんよ。 A もう一度ことわっておくが、研究を進めるなかで上の①~③は変更が必要になることも多い ということを忘れないでな。 Q3 研究を進めていくときに注意しておくとよいことはどんなことですか? A なかなか良い質問だね。自分で考えていくことも大事なんだが、わしの考えを出してみるから参考にしてもらえば幸せだね。 < 研究を進めていくときの注意 >
Q者 わかりました。気付いたことや感じたことなどじゃんじゃんメモをしておきます。 それじゃ~、研究をまとめるときの注意は? ・・・・・・・ つぎつぎに聞いてごめんなさい。 A者 なになに、いっこうにかまわんよ。 研究のまとめは、何にまとめるかがとても大事なんだよ。 くりかえすけど、ノートがとってもよいね。 たくさん書ける まとめやすい 見やすい からだよ。 パソコンもいいね。多くかけるし、修正もしやすいし、色も使える。 図の作成がむずかしい場合は別に手書きですればよい。 ※ 模造紙や画用紙はあまり感心しないね。くわしく書けないからだよ。 Q4 研究するときに使用する機器具にはどんなものがありますか? A それは、当然のことながら研究の内容によって様々だね。まあ、参考のためにどんなものが考えられるか少しだけ例を上げてみよう。 |
|
この中で、“デジタルカメラ”はどんな研究でも使うと、研究のまとめがすばらしくなるよ。 写真の画質に関係する画素数というのがあって300万画素もあれば十分。 接写に優れたものもいいね。わしが持っているのは1cmまで接近して撮影 できるから、いろんな観察や記録に大変役に立っているんだ。 Q5 最後に自由研究のまとめ方を聞きたいのですが。 A そうだね。Q1とQ2のAと重なるけど、自由研究の一般的なまとめ方を紹介しておこうね。 まとめ方はいろんな様式があるので、最初は自由にまとめるのもいいよ。 ① 研究テーマ ・・・・・・・ 一口にはむずかしいが、研究の目的や内容を大きく表現したもの、研究することをズバリ表現、だね。 ② 研究の動機 ・・・・・・・ なぜこの研究を始めたのか、そのきっかけ・理由を書く。 ③ 研究の目的 ・・・・・・・ 研究で最も調べたいことや成功させたいことなど。 ④ 研究結果の予想 ・・・ 予想できることがあれば書いておく。 ⑤ 研究の計画 ・・・・・・・ どのような内容を、どのような方法で ⑥ 研究の実際 ・・・・・・・ 研究の計画に沿って研究を進め、次のことをまとめる。 ・研究の経過と結果 ・・・・・ 研究の記録です。標本を作る。製作する。写真集を作る。実物 図、表、グラフ、パーセントで示す。 ・研究の考察 ・・・・・・・・・・・ 結果についての自分の考えをまとめる。自分が予想していたことがあれば、それとの関係も合わせてまとめる。 ⑦ 研究の成果と今後の課題 ・研究の成果 ・・・・・・・・・・・ 研究をして分かったこと・良かったこと ・今後の課題 ・・・・・・・・・・・ 研究をして新しく疑問に思ったこと、さらに調べたいこと |